
令和7年 つくばね会29研修会(樹木との共生を考える) ご案内
樹木はどんどん大きく生長していく生き物です。そんな樹木と私たち人間とが同じ空間で安全に共存していくためにはどんなことが必要なのでしょうか?
昨今では、急激な温暖化やそれに伴う災害の激甚化などにより街路樹や緑化樹木などの倒木や枝折れなどによる事故が以前よりも増えて来ており、単純な危険度は以前より大きくなったと言えるでしょう。しかしながら、空気の浄化作用や緑陰形成、リラックス効果など私たちが樹木をはじめとする自然環境から受けている恩恵は大きく、その基盤である樹木の存在は重要といえます。
フォレストアドベンチャーという場は、人と樹木の共生のモデルの一つであると考えます。そんな園内を観察しながらVTA法などを用いて樹木を見る目を養い、また現行のVTA法で樹木を診断する際の注意点、懸念点等を学び、両者が同じ空間で安全に共存していくためにはどんなことが必要なのか、本研修会で一緒に考えてみましょう。
開催日:令和7(2025)年 11月 30日(日)(荒天以外の雨天決行)
※万一当日が荒天の場合、安全を考慮して中止する可能性もあります。(その際には参加者の皆さんへ事前に通知します。)
当日のスケジュール
10:00 ~ 10:40 受付
10:40 ~ 11:40 座学研修(前半)
11:40 ~ 11:50 休憩
11:50 ~ 12:50 座学研修(後半)
12:50 ~ 13:30 お昼休み(40分)
13:30 ~ 14:30 野外実地研修(前半)
14:30 ~ 14:40 休憩
14:40 ~ 15:40 野外実地研修(後半)
15:40 ~ 閉会・解散
※午前の座学研修は、当日の資料を事前にPDFで配布し、それを各々のスマホやタブレットなどで確認しながら野外で座って行います。当日はレジャーシートやキャンプ用の簡易的な折り畳み式のイスの持参をお勧めします。
集合場所・アクセス
集合場所
龍ヶ崎市森林公園 〒301-0857 茨城県龍ケ崎市泉町1966番地
第一駐車場・インフォメーションセンター前へ集合(10:00~10:40受付)
https://adventurevalley.jp/ryugasaki/access/ (サイト上部、パークガイドより一部引用)
アクセス
・公共交通機関をご利用の方
JR常磐線 龍ケ崎市駅 関東鉄道バス白羽一丁目行き(18分)
中里一丁目下車 (徒歩30分)
・自家用車でお越しの方
圏央道「阿見東IC」より約15分
無料駐車場126台
バスの時刻表(当日・11月30日)
龍ヶ崎市駅(白羽一丁目行き) 8時以降の便:昼間割引適応【関東鉄道】
7:35(始発)
8:05(始発) 8:42(始発)
9:40(始発)
10:15(始発) 10:55(始発)
詳細はこちら ↓
アクセス情報 – 龍ケ崎市森林公園 – アドベンチャーバレー龍ケ崎
講師紹介
講師:三戸 久美子 樹木医
代表訳書:樹木の力学百科
講師活動ご紹介(リンクあり)
・株式会社アーバングリーンズ | 樹木医紹介 | 陸の豊かさも守ろう | 神奈川県大和市
引用元)https://www.urbangreens.co.jp/%E6%A8%B9%E6%9C%A8%E5%8C%BB%E7%B4%B9%E4%BB%8B
・幼児向け自然体験活動指導者スキルアップ研修 〜 三戸ちゃんの「木読(もくどく)講座」 危険木の見分け方と木を読む楽しみ方〜 – モリノス
引用元)https://morinos.net/events/4836/
・『危険木判定』樹木医・グリーンDr.資格者講座 – モリノス
引用元)
対 象 者 :どなたでもご参加いただけます。
定 員:20名
参 加 費 :2,500円 (当日現金にてご用意ください)
持 ち 物 :筆記用具、画板、スマホやタブレットなどPDFの資料が確認できる端末、飲み物、昼食、レジャーシートor折り畳み式イス(キャンプ用の簡易的なもの)、保険証(緊急時)
※天候に合わせてカッパなど。
申 込 先 :Googleフォーム(研修申し込みのタブから)
申込期間:10月1日(水) ~ 11月22日(土)
樹木医CPD(申請中):4単位