
🐜令和7年つくばね会29 研修会(西表島自然史)のご案内🐜
+ 樹上の蟻を観察する技術ツリークライミングの実地研修開催!
(クライミングツールを使用した樹上作業)
(タカサゴシロアリ)
本研修は、つくばね会29と東京農工大学 学際融合研究プロジェクトによる
「森林の生物多様性メカニズムの解明」 ✖
「生物多様性保全に向けたアウトリーチ」を目的とした講演研修会です。
森林昆虫がなぜ多様なのか?樹上の生息場所が多様であるからではないか?
高質な樹上の生息場所を提供する‘‘着生植物”が昆虫に対して与える影響を
みなさんと一緒に検証していきたいと思います🐜
(途中熱川バナナワニ園元管理者からバナナの話もお楽しみいただけます🍌)
(ヤエヤマオオオタニワタリ)
日 時:令和7年(2025年)3月30日 (日)
会場:東京農工大学農学部
附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター (FSセンター)
〒183-8509
東京都府中市幸町3-5-8 東京農工大学農学部 府中キャンパス内
※お車でお越しの方は、南門駐車場をご利用ください、当日無料。
※駐車券を守衛さんに渡し、必要事項(車両ナンバー・氏名・時間・FSセンター研修に参加とご記入ください)を記入してください。
タイムスケジュール
9:30 会場:東京農工大学FSセンター1F会議室 集合・受付
10:00~10:30 スローライン投げ方・樹冠へのかけ方:瀬野耕平
10:30~11:00 安全なビッグショット使用方法:金子真吾
11:00~11:30 ハーネス装着メインロープ過重による安全チェック:岸龍宏
–11:30~12:30 昼食休憩
12:30 会場:東京農工大学FSセンター1F会議室 集合・受付
13:00~13:30 西表島の自然史:(景山・熊坂・中辻)
13:30~14:00 小笠原諸島外来生物~保全と脅威と生態系とシマバナナ:(大川)
–休憩10分
14:10~14:40 オオタニワタリを指標とした~樹上に生息するシダ植物の生態:(景山・熊坂・中辻)
14:40~15:10 アリと樹上性植物の関連~生物多様性維持のメカニズム~:(景山・熊坂・中辻)
–休憩10分
15:20~15:50 奄美大島の樹上のアリの多様性:(景山・熊坂・中辻)
–休憩10分
16:00~16:30 森林生態系と炭素動態~自然共生サイト「天神山」:(重藤)
16:30 解散
( 講師一覧 )
・金子真吾 22期 樹木医・岸龍宏 29期 樹木医・ 瀬野耕平 30期 樹木医(ツリークライミング)
・熊坂尚志 29期 樹木医 ・景山陽子 29期 樹木医
・中辻宏平 「日本列島の蟻.西表島自然史研究」
- 東京農工大学連合農学研究科博士課程専攻
- 研究内容↓↓
- 温帯林における樹木幹のアリ利用と環境要因との関連 – ScienceDirect
- 中辻 宏平 (Kohei Nakatsuji) – マイポータル – researchmap
・大川 夏生 33期 樹木医
- 日本大学大学院 生物資源科学研究科 生物資源生産科学専攻
- 東伊豆町民インタビューNO.36 大川夏生さん – 東伊豆通信
- 研究内容↓↓
- 小笠原産7植物種に対する南根腐病菌の接種試験
・重藤 皓一 30期 樹木医 ・森林インストラクターR6年
- 静岡大学大学院総合科学技術研究科農学専攻 修士課程修了
- 森林生態学(土壌呼吸・炭素循環)
- 2024年自然共生サイト「天神山(千葉県松戸市)」昆虫相調査担当。
- NPO法人樹木生態研究会会誌「虫木録」連載中。
- 鞘翅目中心に標本作成・蒐集が趣味。
- 研究内容↓↓
落葉広葉樹林と針葉樹人工林およびその移行部における土壌呼吸特性
対 象 者 :どなたでもご参加いただけます🌼
定 員:先着30名
参 加 費 :無料
持 ち 物 :筆記用具、メモ用紙、名刺(交流に必要な方) ※樹木医以外に大学関係者・一般参加・森林インストラクター等参加されます。
デジカメ(自己研鑽取材用)、双眼鏡(構内樹木観察したい方)
動きやすい服装・飲み物および昼食(ツリークラウミング講習に参加希望の方)
※つくばね会29は、樹木医の垣根にとらわれずに森林インストラクター 一般の方との多くのコラボレーションに期待しています。
申 込 先 :Googleフォーム↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScjGljeeG-e5xyTLnxB2uX8eSy4X5-kYidy_dHHJlnzqWkULA/viewform
申込期間:2月1日(土) ~ 3月10日(月) ※定員に達し次第受付を終了します。
樹木医CPD:4.5 単位申請中
↓
当日の連絡先:080-1177-2396 (熊坂)
お気軽にご参加ください🐢